人気ブログランキング | 話題のタグを見る

月に長さ50kmの空洞

月面に長さ50kmの空洞が見つかり,溶岩流でできた洞穴(溶岩洞)とのことです。

http://www.asahi.com/articles/ASKBK7GP0KBKUBQU01N.html

長さ50kmということは,大阪駅からですと,西へ直線距離で明石まで,東北方向では京都を超えて比叡山,南方向では高野山のふもとまで行ってしまいます。

地球上での世界最長の溶岩洞は,韓国の済州島にある万丈窟で,長さ約13kmとのこと。

https://www.expedia.co.jp/Manjanggul-Lava-Tube-Cave-Gujwa.d6119690.Place-To-Visit

ただし,月面では重力が弱いので溶岩洞は崩壊しにくいとのことです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/月の溶岩洞

月面基地への利用は真剣に検討されているようですね。

http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2010/haruyama/index.shtml

いろいろありますね。

# by akiraorita | 2017-10-20 15:04  

宇宙ベンチャー

宇宙ビジネスが盛んになってくれば良いですね。

(小さなロケットと衛星で「新ビジネス」をーー宇宙ベンチャーが賭ける夢)

http://news.yahoo.co.jp/feature/240

# by akiraorita | 2016-07-04 15:36 |  

国産ロケットによる商業衛星の打ち上げ

明日(11月24日)午後3時23分から,三菱重工と宇宙開発機構(JAXA)のH2Aロケット29号機がカナダの通信放送衛星を打ち上げるとのことです。
無事に打ち上げが成功しますように。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151123-00000063-san-soci

日本は今後打ち上げ市場で国際競争力を強化するとのことです。

日本の宇宙活動が今後もJAXAを中心に進められるのは当然ですが,宇宙活動法を制定して,民間活力を宇宙開発に注ぎ込む枠組みが早くできるといいですね。
どこの国もそうだとは思いますが,日本は特に,枠組みが出来上がって公の目標が定まると,それに向かって全員がわき見もふらず邁進するという長所(短所?)があるので,現在は,アメリカ,ロシア,ヨーロッパに比べて一歩遅れている感のある宇宙開発にも,枠組みが決まると,あっと言う間に追いつくことでしょう。

# by akiraorita | 2015-11-23 11:50  

米国2015年宇宙法が上院通過

米国で2015年宇宙法が上院通過したとのことです。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6181707

記事によると,同法の認める「宇宙資源」の商業的な探査と利用が,1967年宇宙条約と抵触する可能性があるようですが,法律は国際関係においては,実効支配の後追いになりがちなので,結局,早い者勝ちになるのでしょうね。

# by akiraorita | 2015-11-22 19:48  

NHK『サキドリ↑』「もぅ夢中!宇宙ビジネス最前線」

NHKの情報番組『サキドリ↑』の平成27年5月10日の放送で,日本の宇宙ビジネスの紹介がありました。

http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/150510.html

小型ロケットの製造及び打上→搭載する小型衛星の製造→小型衛星を利用した北極海の気象情報の提供ビジネス→北極海航路の開発

と,もう少しで,宇宙ビジネス(人工衛星利用)の上流から下流までが,民間レベルの資本だけで完結しそうな状況が紹介されていました。

早く,宇宙活動法を完成させないといけませんね。

# by akiraorita | 2015-05-20 09:49