宇宙法セミナーに出席しました
2008年 06月 11日
2008年6月9日(月)開催の宇宙法セミナー(日弁連・国際法学会共催)に出席しました。
会場は日弁連の会議室でしたが,私は大阪からテレビ会議システムで出席しました。
大阪以外にも,奈良,函館,沖縄と繋げてのセミナーで,また東京会場にはたくさんの方が出席しておられて,関心の高さがうかがわれました。
スピーカーは,学者側からは青木節子先生,実務家側からは増田晋先生と,そうそうたる顔ぶれにて,宇宙法の最新の情報が提供された充実したセミナーでした。
2008年5月21日に宇宙基本法が成立し,今後は宇宙活動法の内容が焦点となっていくとのことであり,日本も宇宙商業化に向けて法律を整えつつあるとのことでした。
現段階では宇宙公法を整えている段階ですので,私法領域での活動を基本とする実務家の役割は未だ小さいようです。
しかし,本セミナーへの出席者の数や中継地点の数など法律実務家の関心の高さからすると,宇宙活動法が制定され,宇宙技術が中小企業の参入を許す程度までコストを下げることに成功すれば,宇宙法の知識は今後(30年以上先のことかも知れませんが)の企業活動に重要なものとなっていくのかも知れません。
会場は日弁連の会議室でしたが,私は大阪からテレビ会議システムで出席しました。
大阪以外にも,奈良,函館,沖縄と繋げてのセミナーで,また東京会場にはたくさんの方が出席しておられて,関心の高さがうかがわれました。
スピーカーは,学者側からは青木節子先生,実務家側からは増田晋先生と,そうそうたる顔ぶれにて,宇宙法の最新の情報が提供された充実したセミナーでした。
2008年5月21日に宇宙基本法が成立し,今後は宇宙活動法の内容が焦点となっていくとのことであり,日本も宇宙商業化に向けて法律を整えつつあるとのことでした。
現段階では宇宙公法を整えている段階ですので,私法領域での活動を基本とする実務家の役割は未だ小さいようです。
しかし,本セミナーへの出席者の数や中継地点の数など法律実務家の関心の高さからすると,宇宙活動法が制定され,宇宙技術が中小企業の参入を許す程度までコストを下げることに成功すれば,宇宙法の知識は今後(30年以上先のことかも知れませんが)の企業活動に重要なものとなっていくのかも知れません。
by Akiraorita | 2008-06-11 17:55